すのこ吊り棚をDIY
公開日:
:
最終更新日:2014/05/13

廊下上の空きスペースに吊り棚を作ってみました。簡単かつ端材利用で安価な収納すのこ棚です。
スポンサーリンク
はじめに
我が家の収納スペースはかなり限られているので、物の置き場にいつも困っていました。
狭い家ですからしょうがないと以前なら諦めていましたが、DIYを始めてからというもの中空スペースも見逃しません!
というわけで、吊り棚を作ってしまおう!というわけなのです。
作品画像
大きな洗濯かごも乗っかります。(写真が右に傾いて。。)
洗濯物干しもこんなに乗っかります。(今度は写真が左に傾いて。。撮るの下手><)
下から見るとすのこと分かります。雑巾っぽいのがはみ出てるのも分かってしまいます。。
どうでしょう、このかなり雑なネジ止め。
節があっても桧の木目は良いですね。めったに見上げる事はありませんが(笑
使用材料
- ひのき 1x4材の端材 x3(1本あたり750mm程)
- 杉荒材の端材 (30mm x 40mm x 300mm)x2
- 杉荒材の端材 (30mm x 40mm x 700mm)x2(長さは確かこのくらい)
- 杉加工の端材 (15mm x 30mm x 150mm) x2(同上)
- L字金具 適量
- ステンレスヒートン x4
- ステンレスチェーン 適量
締結道具
- コーススレッド 75mm 4本
- スリムコーススレッド 45mm 16本
- タッピングネジ 12mm 適量
使用工具
- サンダー:GSS23AE/MF
- ドリルドライバー:CDD-1020
- のこぎり:ゼットソー265
- +ドライバー(#2)
費用
全て他で使用した物の端材を使用していますが、実質的に換算すると木材代が500円程、その他の金具等が700円くらいで、合計1200円あたりだと思います。
作り方
- 材料を寸法通りにカットします。
- 面取りとサンダー掛けを行います。
- 杉角材で ┤ の字に裏から75mmコーススレッドを2本打ち、それを2組つくります。
- 杉加工材で適当な角度をつけて、カスガイになるようにカットし、2ヶ所をネジ止めして、それを2組分つくります。
- すのことなる桧材を、上記でつくった棚受けに載せて、20mmほどのスノコ間隔を開けて、1本あたり片側2本づつ、計4本ネジ止めし、3本分同様に作ります。
- 出来上がった棚を、建具にL字金具とタッピングネジで固定します。
- 強度的に不安があれば、棚受けの ┤ 先端にステンレスヒートンをねじ込み、その真上の位置の建具側にもねじ込みます。
- ステンレスヒートン同士をステンレスチェーンで適当なテンション(張力)を持って吊ります。
- 完成!
例によってこのブログを立ち上げる大分前に作成した物ですからあんまり写真がありません。。
文字だけでは分かりづらい点がありますが、ご了承下さい。。m(_ _)m
作成上の注意点・ポイント
- 端材利用の為統一性に欠けます。。新規に作成するのであれば材料の種類は揃えた方が美観的に良いです。
- 全てネジ止めというシンプル極まりない作りを私はしましたが、より強度を持たせる為には木工用ボンドを併用した方が無難です。
- 唯一カスガイ部分の角度切りの精度を2組とも揃えるのが難しいかもしれません。
- カスガイの角度は棚の上のスペースとの兼ね合いで決めたのでかなり適当です。角材ではなく、十分な厚みのある板材を直角三角形状に切断して利用したり、市販の金属製棚受けを購入するのも手です。
- 壁中の間柱を利用しない簡略型の吊り棚なので、10kg以下の軽量物を載せる前提で作成しています。
- ステンレスチェーンを使った補強により、実際はかなりの重量まで耐える事ができますが、固定した建具の状態によっては載せる重量次第で損傷する危険が伴う上、頭上に重量物や硬い物を載せるのは安全上おすすめできません。
使用感
意外とかさばる物干し系の収納として使用する分には十分です。
美観性をまったく考慮しない、実用性に特化している無骨さが割と気にいっています。(笑)
あとがき
床面に置くスペースがなくなってきた場合、頭上から天井までの中空部分も収納スペースとなり得ます。
あまり目立つところには作りたくないものですが、死角になって目立たないところならば、有効スペースとして利用してみるのも手だと思います。
あまった木材の有効利用ということでスノコにしてしまいましたが、特に深い意味はありません。(笑
他にも吊り棚をいくつか作っていますが、そちらは一般的な集成材を使った棚だったりします。但し造りはかなり特殊です。
そちらもまた別途記事を設けて紹介したいと思います。
いかがだったでしょうか、簡単に格安で作るすのこ吊り棚。参考になれば幸いです。
ad_pc
関連記事
-
-
ドアや引き戸の古いクロスをピカピカの化粧板にリフォームDIY
-
-
除雪・雪かきの方法
-
-
杭打ち方法
-
-
押入れ棚をDIY
-
-
ドアの補修をDIY
-
-
丈夫な作業台をDIY
-
-
桧すのこベッドをDIY
-
-
杭の加工