ドアや引き戸の古いクロスをピカピカの化粧板にリフォームDIY
公開日:
:
最終更新日:2014/05/30
ドアや引き戸の構造的に問題が無くても、壁紙やクロスが経過年数によって汚れたり、痛んで破れてしまったりするものです。
酷い状態であれば、へこんだりして穴が開いてしまっている…というケースもあるでしょう。我が家はそうだったんですけど…(笑)
そんなドアや引き戸の補修をDIYで自作してしまおう!という趣旨なのです。
スポンサーリンク
はじめに
前回こちらの記事でも触れましたが、ドアや引き戸という建具も家の老朽化によって劣化していきます。
歪んで開きづらくなってしまったり、開かなくなってしまった!なんてこともありますが、程度によってはDIYでなんとかなるということを紹介しました。
今回は、クロス(壁紙)が破れたり、汚れたり、穴が開いてしまった我が家のドアや引き戸を、化粧板やコルクを張り替えて自作で補修したDIYを載せていきたいと思います。
本当は補修前のBeforeの写真があれば良いのですが、今回も補修したのはずっと前のこのブログができる前の話なので、写真自体あまりないのはご了承下さい><
もし写真を撮っていたとしても、ボロボロ過ぎてお見せできないので、結果的には同じということなのです!(笑
作品画像
使用材料
- ラワン合板 2.5mm x 1820mm x 910mm 5枚(ドアの補修枚数分)
- 化粧合板 2.5mm x 1820mm x 910mm 4枚(ドアの枚数分)
- コルク巻(ロール) x 1(ドアの枚数分を貼れるサイズ)
締結道具
- ステンレス タッピングネジ 12mm 必要本数分
- 木工用ボンド
使用工具
- ドリルドライバー:CDD-1020
- のこぎり:ゼットソー265
- 補助道具:ソーガイド
- クランプ:自作大型クランプ、L型クランプ、C型クランプなど
費用
確か全部で10000円強だったと思います。この時は4枚のドアを補修しましたが、1枚のドアは両面貼り直したので計5枚分という事になります。ですので、1枚(1面)あたり2000円くらいという事になります。
作り方
- 補修するドアを蝶番から外します。
- ドアや引き戸のクロスを丁寧に剥がします。この時、紙が残った状態ですと、木工用ボンドで接着する際に十分な効果がえられず、剥がれ落ちてしまうので、かなり大変な作業の為私は以下の方法を取りました。
- クロスを剥がしたドアの紙が残った状態で構わないので、ドアサイズにカットし、ノブの箇所に20Φの穴(※1)を開けた、ラワン合板をネジ止めします。
- ネジ止めしたラワン合板の上に、さらにドアサイズにカットし、ノブの箇所に20Φの穴(※1)を開けた、化粧合板を木工用ボンドで貼り付けます。
- 木工用ボンドが乾くまで、クランプで化粧板を貼りつけたドアを完全に圧着します。
- クランプを外し、ドアノブを取り付け、蝶番で元の位置に取り付ければ完成です!
作成上の注意点・ポイント
- この方法は1面あたり、ラワン合板(2.5mm)+化粧合板(2.5mm)=5mmの厚さになります。両面の場合は当然2倍の10mm厚さが増すことになります。その為、ドアノブの形式によっては別途、ドアの厚みに合った適切なドアノブを購入しなければならないケースが考えられます。無理に使用した場合、ドアノブが機能せず、最悪の場合閉じ込められる可能性もあります。
- いかにして完全な圧着状態を保つ事ができるかが重要です。ドアはかなりのサイズになりますから、上記に載せている写真の圧着工具の数でも十分ではありません。写真はありませんが、クランプ数を上記記載の写真よりも増して、圧着の仕方も写真よりもっと効率の良い方法を取ることで完成に至っています。四辺の端の部分は特に十分なクランプを行い、中央部分にも重しを載せたりして下さい。やりすぎた!くらいでちょうどいい感じです(笑)
- この方法を私が取ったのは、ドアや引き戸に穴が開いていた事を補修し、強度を確保する目的もありますが、一番はクロス(壁紙)を剥がした際に残った紙屑を完全に取り除く事が大変だった事が大きい為、完全に取り除く事ができ、強度的に不安が無いのであればラワン合板を張る事、手順は不要です。化粧合板のみを木工用ボンドで貼りつければ良い事になるわけでして、費用も抑えることができます。
- 今回のこの方法は、化粧合板を張り替えるということであり、クロス(壁紙)のように再度貼り直す事をあまり考慮していません。しかし、構造上、ラワン合板はネジで止まっており、化粧合板自体はそのラワン合板に木工用ボンドで接着されているわけですから、バールなどを使い強引に剥がす事は可能と思われます。但し、かなりドア自体にダメージを与えかねない方法ですので、推奨はできません。
- ドアとドア枠、蝶番の状態によっては、化粧合板を貼り付ける事で増した厚みで、ドアが閉まらなくなる可能性も考えられます。蝶番の交換のみで可能なケースもあるでしょうが、事前に正確な測量をしておく事が重要です。
さて、色々なケースを考えて、どこかの国の製品に書いてあるような、過剰な注意書きとも取れる感じな表記にもなってしまいましたが。。(笑)事前にこういった考慮はできるかぎりはしておくべきと考え、思いつく限りの事を載せておきました。但し、万全であるとは言い切れませんので、いかなる保証もできません。というお約束を念の為、書いておきます。(笑)
今回のDIYで張り替えた我が家のドア3枚(内1枚は両面)、引き戸1枚は、一応問題なく機能しています。元々貼ってあったクロス(壁紙)も結構厚かった事もあり、上記のような選択をしたわけです。
当然の事ながら、全ての人の全ての家に通用する方法ではありませんし、そんな万能の方法はありません。個人個人の環境に合わせて、適切に変換、対応する必要があります。そして、それがDIYをするということだと思いますので、あくまで参考、一例としてお考え下さい。
使用感
ドアとして機能していなかった補修も一緒に済ませてあるので、安価な化粧板とは言え、以前の状態とは見違えるようになりました。
一度にと言っても数日に分けてですが、連日で4枚…とやりすぎた感じがあるので、細かい箇所の荒いところはこのドア・引き戸のリフォーム時点ではありましたが、後にそういった箇所の補修を行なっています。その事についてはまた別途記事にするつもりです。
概略的にどんなところか言いますと、貼りつけた化粧合板が1mm程元々の大きさよりはみ出ていた箇所が、ドア枠に擦るところがあり、ドアを閉められるものの少々キツイといった事がありました。
ドアや引き戸は思った以上に精巧に作られているものなので、素人目ではほんの些細と思えるような事でも、使用に支障をきたす…なんてこともありえます。(笑)
DIYをすればするほど、職人さんの凄さを垣間見ることもあるので、それもまた楽しくもあります。
DIYはトライ&エラーでやっていく事が大事だと思いますから、失敗しても挫けないことが成功の元です。
今では補修も済み「ああ、ドアだ・・」と思える出来上がりになっています。(笑
あとがき
このドア・引き戸のリフォームはかなり大変でした。大きさもさることながら、重さもそれなりにあります。
何度も外しては取り付けて調整してと、ドアを運ぶのは結構キツイです。
合板を貼りつけた分、重さも増しますしね・・蝶番もドアノブも変えずに済んだのは幸いでした。
今回補修したドアや引き戸が今度ダメになったら寿命と考え、新しく作るつもりでいますが、まだまだ当分先のことでしょう。
いかがだったでしょうか?
簡単!とはいかないまでも、自作でもやろうとすれば結構できるものです!ということがお伝えできたかなと思います。多分(笑)
脚注
- ※1:我が家のドアの場合の話です。10Φくらいがベストでしたが、大きめに穴を取りました。
ad_pc
関連記事
-
-
DIYのはじめ方
-
-
風呂場二重窓をDIY
-
-
塩ビ管で水道管の延長をDIY
-
-
引き戸の補修や戸車の交換をDIY
-
-
トナカイの物入れをDIY
-
-
除雪・雪かきの方法
-
-
丈夫な作業台をDIY
-
-
ベッド梯子をDIY