トナカイの物入れをDIY
公開日:
:
最終更新日:2014/05/13

クリスマスにぴったりのトナカイの物入れを自作してみました。
スポンサーリンク
トナカイの物入れ
某所で紹介されていたコピーのコピーですが、さらにアレンジを加えています。
こだわったところ
子供へプレゼントできるように、ネジ・釘や小さい部品は一切使わない安全仕様に改良しています。
接着はボンドのみですが圧着を完全にすることで十分な強度が得られました。
リフォームや実用中心のDIYがメインの私にしては珍しく、はじめて作った玩具DIYになりますが、なかなかの出来栄えではないかなと満足もとい自画自賛しています。
苦労したところ
最も苦労したのは面取り作業のヤスリ掛けです、半日程かけて100均のヤスリで手作業したのはかなりしんどかったです。。
怪我しないようになるべく丸くする事を心がけました。
電動サンダーも仕上げに使いましたが、メインの削りはあくまで手作業で行いましたから疲れ果ててしまいました。
この作品を作る上で一番必要なのは根気です。。
製作日数
材料の切断工具には電動ジグソーPST800PELを使用しました。1×4材くらいの厚さならサクサクとカットできるので、作業時間は小一時間もかかりませんでした。
ヤスリがけの工程には半日以上時間をかけました。組立と接着剤の圧着にも半日以上かけたので、合計で1.5日といったところでしょう。
材料や道具
気になる費用や使った材料、道具は以下。
使用材料
- SPF 1×10 3feet
- 檜の板 少々
締結道具とか
- 木工用ボンド
使用工具
- のこぎり:ゼットソー265
- ジグソー:SDSジグソー PST 800PEL
- サンダー:GSS23AE/MF
- その他:ノミ、玄翁、100円均一の木工ヤスリ
費用
700円程だったと思います。
感想
ヤスリがけの工程を手作業でしたからこその重労働だったわけですから、トリマーで加工すればずっと楽になりますし、加工面も綺麗です。
ただ、電動工具で綺麗に縁取り加工したのでは少々味気ないかなと思って、こだわって手作業でしたのが後の苦労を考えると間違いだったのかもしれません。。
1枚のSPF材から節の無いところを選び出して、ジグソーで切り抜いたので無節の綺麗な見た目に仕上がりました。
プレゼントを受け取って喜んだ笑顔を見ればそれだけで疲れは吹っ飛ぶ・・ことはなかったですが(笑)作って良かったと思えるものでした。

あとがき
こういった曲線が大半のものを作る場合はジグソーや糸鋸盤が活躍します。
手工具の糸鋸では1×4の厚みでもかなりキツイですし、思ったように切断するのは相当の難易度ですから、電動工具のありがたさが分かります。
今年の冬に1つ作ってみてはどうでしょうか。
ad_pc
関連記事
-
-
桧すのこベッドをDIY
-
-
日よけをDIY
-
-
風呂場二重窓をDIY
-
-
和紙の電球カバーをDIY
-
-
丈夫な作業台をDIY
-
-
桧風呂蓋をDIY
-
-
園芸棚をDIY
-
-
DIYのはじめ方