ゴーヤの収穫 500本越えの大豊作
公開日:
:
最終更新日:2014/07/12

収穫は一番楽しいものです。地道な作業が実った賜物です。
ゴーヤは毎日たくさん取れるので、自分の家だけでは消費しきれずご近所さんにもおすそ分け、その大きさや新鮮さにとても喜ばれます。
スポンサーリンク
ゴーヤの収穫

毎日、青いあばしゴーヤと巨大な白ゴーヤがたくさん取れます。

青々とした緑が綺麗なあばしゴーヤ。ピカピカごつごつしているのが新鮮な証。

収穫してもまだまだ外にはいっぱいなっているのです。

翌日もまたこれくらい取れたりします。

まだまだこんなに取れる事も!
全部でどれだけ取れたか
この年、2012年はあばしゴーヤと白ゴーヤを合わせて合計500本以上の収穫がありました。黄色く熟れた実は除いてです。
収穫の最盛期8月、9月はほぼ毎日収穫していました。ここで掲載しているのはごく一部の写真で、まだまだ掲載できていない写真がたくさんあります。
詳しい内訳は以下の通り
2012年度ゴーヤの収穫本数
- あばしゴーヤの獲れた本数
- 452本
- 白ゴーヤの獲れた本数
- 76本
- あばしゴーヤと白ゴーヤの獲れた本数の合計
- 528本
ゴーヤの大きさと重さ

小振りな物も太かったりするのでそこそこの重さがあったりします。

白ゴーヤに至っては重さ600gを超える大物もあります。ここまでくると枕にもなりますし、武器にもなります。

白ゴーヤの太さは30cm近くのものあります。

白ゴーヤの長さは20cmを超えるものばかり。

25cm以上に育っているのもあります。

ちなみに白ゴーヤの中身はこんな感じ。中まで白いのです。
2014年7月に収穫した超巨大あばしゴーヤは重さ600g長さは30cmを超えていました。あばしゴーヤでは異例の大きさです。
2014年から万田酵素を与えるようにしたので、その影響が大きいと思いますが、ここまでくると笑ってしまうほど巨大です。
収穫の目安
収穫はだいたいの目安がありますが、油断するとすぐに色づいてしまうのでなかなか難しいのです。
白ゴーヤの収穫目安
白ゴーヤの表面にはうっすらと緑がかっています。それが熟すに連れて真っ白になっていきます。
取るときの光の加減によっては、真っ白に見えたりするのですが、実際に収穫してみるとほんのりまだ緑がかっていたりします。。
白ゴーヤも完全に熟してしまうと1日で黄色くなってしまうので判断の難しい時もありますが、多少緑がかっていても全体的に白ければ大丈夫です。
白ゴーヤはあばしゴーヤに比べると収穫量(本数)は劣りますが、その分巨大に育ちますから、重さ換算では同等程度収穫できてるかもしれません。
あばしゴーヤの収穫目安
あばしゴーヤはたくさんの実をつけるので、15cm〜20cm前後まで育ったら早めのサイクルで収穫をした方が多くの実を収穫できます。
ほっておけば20cm以上まで成長したりもしますが、黄色く熟れてしまう可能性も上がります。
小振りの内に収穫してまだ小さな実に早く栄養を渡してしまうか、大きなサイズに育つまでじっと待つかは判断の難しいところでもあります。
特に9月以降になるとゴーヤも徐々に下の方から枯れ葉が目立つようになり、実が熟れるのも不規則に早くなったりもします。
我が家では巨大サイズは白ゴーヤで満喫?し、あばしゴーヤは小振りで多くの実を収穫するようにしました。
収穫時期
だいたい7月下旬から10月上旬までの2ヶ月半あまりの期間収穫できました。
採れ始めと、採り終わりの時期は、取れる本数もそれほどではありませんが、8月、9月は10本以上取れる日も珍しくありませんでした。
1苗の収穫量
だいたい1つの苗から20本以上取れれば大成功と言われています。我が家の場合は何本だったかな〜と当時のメモ書きを調べてみました。
2012年ゴーヤ1苗あたりの平均収穫本数
ゴーヤの種類 | 苗の数 | 収穫した本数 | 1苗平均の本数 |
---|---|---|---|
あばしゴーヤ | 12株 | 452本 | 38本 |
白ゴーヤ | 4株 | 76本 | 19本 |
合計 | 16株 | 528本 | 33本 |
2013年ゴーヤ1苗あたりの平均収穫本数
ゴーヤの種類 | 苗の数 | 収穫した本数 | 1苗平均の本数 |
---|---|---|---|
あばしゴーヤ | 4株 | 220本 | 55本 |
白ゴーヤ | 6株 | 95本 | 16本 |
合計 | 10株 | 315本 | 31本 |
データを見るとあばしゴーヤが思った以上に採れてます。短いスパンで収穫した結果が収穫量にちゃんと反映されているようです。
白ゴーヤは大きく育つまで収穫をあえて遅らせているので、収穫できた本数はあばしゴーヤと比べると少ないですが、その分巨大な白ゴーヤがそれなりの本数収穫できています。
あとがき
この記事の写真は2012年当時のものですが、この記事を書いているのは2014年です。
記事を書き始めた頃はまだ余裕があったのですが、徐々に忙しくなってしまい、ゴーヤ記事の一番の見せ場とも言える収穫の記事を結局書けないまま月日が流れてしまいました。
また纏まった時間が取れるようになったら絶対書こう!と思っていたので、写真だけは撮りためて保管しておいたのです。ようやくお披露目できました。
この翌年の2013年、記事書いている現時点からだと去年になるわけですが、2013年もゴーヤを作りました。
ネットの貼り方も枠組みからかなり大幅に変えて大変だったのですが、この年も成功と言える収穫ができました。前年は近所に配っても供給過多だったので植える本数を前年より減らしました。
いかがだったでしょうか、今年のゴーヤの収穫に向けて、参考にして頂ければ幸いです。
ad_pc
関連記事
-
-
ゴーヤの育て方 収穫時期の目安
-
-
頑丈なゴーヤネットの張り方・枠組みの作り方
-
-
ゴーヤの苗植えと種まき
-
-
ゴーヤの育て方
-
-
アップルゴーヤの摘心
-
-
白ゴーヤの摘心効果 〜プランター栽培編〜
-
-
ゴーヤの摘心効果
-
-
ゴーヤの肥料