電動ジグソーの選び方
公開日:
:
最終更新日:2016/06/15
DIYをしている人ならともかく、DIYをしたことが無い人で知っている方はあまりいないかもしれません。
危険度の高い切断系電動工具の中で、比較的初心者向きと言える電動ジグソーの選び方を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ジグソーとは

電動のこぎりはホームセンターなどでも枝切りとして紹介されいたりすることも多いのですが、電動のこぎりとは似て非なるものです。
なかには電動ノコギリと兼用のタイプもありますが、なかなか精度がでなかったりする事も多いようです。
電動ジグソーについて、DIY初心者にも分かりやすいように、なるべく詳しく解説していきます。
ジグソーってどんな道具?
電動ジグソーはそれこそジグソーパズルを作れる機械です。
直線切りも可能ですが、主に曲線切りを行う切断工具です。
電動工具の中でも切断工具は危険な物も多いですが、初心者にも扱いやすい部類の切断工具と言えます。
また、似たような機械に、糸のこ盤やバンドソーという大型の切断機械もあります。
糸のこ盤は卓上で使用し、材料の方を動かすものですが、電動ジグソーは電動ジグソー自体を動かして材料を切断するという使う方をする事が多いです。
糸のこ盤
据え置き型の大型の切断工具で、値段により精度は異なりますが、精密な加工が可能です。
機械の大きさ重量もさることながら、精度の高いものは価格も桁が違うので、本格的な加工をする人向けの機械です。
ジグソーテーブル
電動ジグソーを天地逆転でテーブルに取り付けて、糸のこ盤のように使用するものを、ジグソーテーブルと言います。
基本的に本体を動かして材料を切るよりも、材料を動かした方が精密な加工がしやすい為に、このような使い方をするケースがあります。
高価な糸のこ盤の代用に使われる事が多いのですが、糸のこ盤とは機械構造が異なるため、同等の精度は望むべくもありません。
ジグソーでの直線切断・直角精度
前述した通り、ジグソーは曲線を切る為に使用する切断用の電動工具です。直線も切れますが、構造上直線切りにはコツがいります。
また、直角精度を保つというのもジグソーの構造上難しい点と言えます。
どうしても、ジグソーで直角精度を保ちながら直線を切りたい場合は、最上位モデルを購入することで、高い精度が得られる可能性があります。
しかし、材の種類や扱い方によっては十分な直角直線精度が得られない事もあるので、高い精度を求めるならば、丸鋸を購入したほうが良いかもしれません。
丸ノコギリ
曲線切りに関してはジグソーが得意とするところですが、直線切りに関しては丸ノコギリがあります。
丸ノコも今では5000円を切るような価格帯のものも珍しくなく、直線切りの精度は基本的に電動ジグソーの比ではありません。
高級機種であれば直角精度もでるので、直線切りが多い場合は丸ノコを選択した方が良いケースもあります。
ただし、電動工具、特に切断系の工具は扱いを間違えたり、油断をすると非常に危険な工具です。
また、騒音の面に関しても工事現場さながらの激しい音が発生します。そして、粉塵もたくさん出ますからそれらに対する考慮も必要です。
ジグソーもそうですが、特に丸ノコギリはプロでも手ノコギリではありえない大怪我をしている方が大勢います。
ジグソーの利点
電動ジグソーは切断を行う電動工具の中では比較的素人にも扱いやすく、治具と併用することで、円切りや曲線切り、縦引きといった手ノコギリではなかなか難しい作業もできたりします。
各社から色々な価格帯の製品が販売されていますが、プロ用の上位機種でなければ比較的お手頃な値段で手に入れることができます。
但し、値段は切断可能な板厚、そして精度に大きく影響します。
また、最近のLEDやブロワー機能、切断精度は落ちるものの切断速度が飛躍的に早くなるオービタル機能といった機能の有無があります。
選び方
選び方の基準は色々と考えられます。整理して詳しく見て行きましょう。
用途で選ぶ
週末だけの日曜大工で使うのか、仕事や趣味で毎日のように使うのかでも選ぶ機種は変わってきます。
また、自分の必要とする加工にはどの程度の精度を要求するのかを判断しなければなりません。
電動工具はプロ用とDIY用とで製品を明確に分けているメーカーもあります。大抵の場合、色で区別しています。
製品ごとではなく、DIY用を専門とするメーカーも存在します。
プロ用
基本的にプロ用は耐久性が高く作られています。毎日のように使用され、酷使される事が多いわけですから、それだけパーツも消耗します。
当然のことながらプロ用の方が高性能で、価格も高くなります。
素人でもプロ並の頻度で使用するならば、高くともプロ用を選択した方が無難です。
プロ用の製品に求められるのは、性能のみならず、パーツ等の交換といったメンテナンス性に優れているか?というのも重要な判断材料となります。
DIY用
DIY用は耐久性がそれほど求められているわけではないので、その分パーツ等のコストダウンが図られている事が多いです。
その為、DIY用はプロ用と比べると価格も安く、パワーなどの性能面でも劣る事が多いです。
しかし、使用頻度が週1や月1程しかないような場合、高耐久性のプロ用を揃えた方いいとは限りません。
パワーが大きければ効率の良い作業ができる反面、素人では扱いに苦労する事にもなりかねません。
機能で選ぶ
多くの有効な機能があれば、安全性が向上したり、加工できる範囲が広がり、より柔軟な創作活動を行う事ができるようになります。
ジグソーに搭載されていると便利な機能等について見て行きましょう。
パワー
電源の消費電力は切断能力に大きく影響します。W數が大きければそれだけ分厚い板を切断可能になります。
変速機能
よほど安い機種でもなければ、変速機能は搭載しています。ストローク数を変更できればより柔軟な加工ができるようになります。
また、低いストローク數で加工できれば騒音や焼付きの面を軽減できます。
ストローク数
一分間あたりのブレードの往復回数を表しています。変速機能を持つ機種では、高級機種ほど最低ストローク數から最大ストローク数の幅が広いようです。
ストローク幅
ブレードの振れ幅を表しています。
傾斜切断角度
斜め切りの可能な機種では、0〜45度左右に傾けて切断する事が可能です。
ただし、ジグソーでの斜め切りの精度にはあまり期待しないほうが良いと思います。
オービタル機構
ジグソーブレードの前後の振れ幅を変更できる機能です。何段階か調整可能な機種が多く、振れ幅が大きいほど高速切断できるようになります。
ただし、基本的に振れ幅が増すほど、切断面が荒くなっていきます。
ブロア機能
切断時に発生する粉塵を吹き飛ばす事ができる機能です。集塵装置を装着することも可能です。
SDSシステム
ブレート(刃)の交換がレバーを押すことだけで簡単に着脱可能です。Bosch製品などで採用さいれています。
LEDライト
最近の機種では手元や切断面を照らすLEDライト搭載モデルも出て来ています。
治具やオプションの充実
ジグソー本体の機能というわけではありませんが、ジグソーは治具やオプションによって使い勝手が劇的に変わります。
各社が専用のオプション製品を販売しています。多くの有用なオプションは、加工精度や加工可能な技術範囲にも大きく影響するので、機種を選ぶときの重要な要素になります。
メーカーで選ぶ
国内外で有名無名を含めると非常にたくさんの電動工具メーカーがあります。
企業によって得意とする製品があったりするので、一概には言えませんが、ジグソーの販売で特に名高いメーカーの一部を取り上げます。
Bosch(ボッシュ)
ドイツのメーカーで世界的な規模で電動工具の販売をしている大企業です。
ジグソーは頑丈で評判もよく、大人気の商品を販売しています。
特にジグソーは発明した会社を買収し、他の海外企業の中でも先駆けて開発しています。
オプション商品も豊富で充実していて、ボッシュのブレードは飛び抜けて性能が良いことで知られています。
DeWalt(デウォルト)
アメリカ屈指のメーカーで安価で高性能な工具を販売しています。
ジグソーは木工愛好家にも定評があり、日本で使われている方も多くいます。
DIY大国アメリカでは、常に売れ筋の1、2を争う大人気商品を販売しています。
オプション商品も豊富で充実しています。
BLACK&DECKER(ブラック&デッカー)
アメリカメーカーで、電動工具では世界最大規模の大企業。ブラック&デッカー傘下にはPorter-Cable(ポーターケーブル)など有名メーカーが数多くある。
海外のみならず日本国内でも販売しているので、聞いたことのある方も多いはず。
主にDIY用の電動工具を製造販売していて、製品の価格は相当安い部類なので、人気商品も多いです。
オプション商品も豊富で充実しています。
RYOBI(リョービ)
国内メーカーで、DIY用の製品ラインナップが多く、充実しています。
日本のメーカーの中では安い部類の商品が多いので、DIY愛好家でなくても、ご存知の方も多いはず。
MAKITA(マキタ)
国内屈指のメーカーで、世界進出も旺盛に展開しています。
プロ御用達として愛好家も多く、国内、海外でも高い評価を受けている企業です。
ジグソーも精度が高く、信頼のマキタ製を愛用する人も多いです。
値段で選ぶ
価格が高い製品ほど基本的に高性能になりますが、必要以上に高性能な製品を購入しても持て余してしまっては無駄です。
各社とも様々なグレードの製品を出しているので、これだけは欲しいと思う機能を見極めて、自分の使用用途に合った製品を選ぶのも大事な事です。
ジグソーではよほどの高級機種でなければ、直角精度はとても出しにくいと考えて下さい。
薄い合板ならともかく、2×4(ツバイフォー)材以上の板厚で高い直角精度はまずでません。
ブレードはそれほど高くないですが、良いものを使用すれば、本体が安い機種でも切り味に大きな差がでます。
ポイント
- DIY初心者や素人でも、比較的扱いやすい切断系の電動工具です。
- 豊富なブレード、治具(ジグ)や多様なオプションと併せて使う事で、様々な加工を可能とします。
- 手工具の糸ノコギリで綺麗な曲線を切るのは難しいですが、ジグソーを使う事で素人でも複雑な曲線を切断できる可能性があります。
注意点
- 初心者にも比較的扱いやすい切断系の電動工具と言っても、危険なキックバックは起こります。
- 丸ノコギリなどに比べれば危険度は低いとは言え、不注意であったり、使い方を誤れば大怪我をする可能性は常にあります。
- 加工時にはそれなりの粉塵が出るので、集塵対策をしておかないと大変なことになります。
- ブレードや機種にもよると思いますが、手ノコギリの方がよほど綺麗な切断面になる事も多いです。
- 構造上、直角精度、直線切りは苦手な工具です。
あとがき
私としては、切断系の電動工具を初心者にはあまりおすすめしたくはありません。
まずは、手ノコギリを使用してみる。そしてホームセンターのカットサービスやプロのカットを利用する事を考えた方が良いと思います。
手ノコギリとホームセンターのカットサービスだけでも、相当の物が作れます。
どうしても精度が欲しい箇所だけプロにカットをお願いするようにすれば費用も比較的安価に押さえることも可能でしょう。
DIYに慣れ親しみそれなりの数を作成して、上記では満足できなくなってから切断系電動工具の購入を考えれば良いと私は思います。
非常に便利な道具であるとともに、非常に危険な道具でもあるという認識は、いつまでも忘れてはいけないことだと常々思いながら、私はいつも慎重に作業をしています。怪我をしないことが第一です。
さて、またなんだか堅い話になってしまいましたが、重要なことなのでどうしても書いておかねばなりません。
丸ノコに比べれば電動ジグソーは比較的扱いやすいものではありますが、はじめて電源を入れた時は、正直ビビリました。
これは容易に大けがに繋がる危険なものだ!と。
しかし電動ジグソーがなければ、手持ちの工具では私には不可能な作業をしていたので、買ってよかったと思いました。
私が購入したのは1万円前後の手頃な機種ですが、それでも十分なパワーがありました。
その事についてはまた別途おすすめ電動工具で紹介したいと思います。
いかがだったでしょうか、えらく長くなってしまいましたが、ジグソー選びの参考になれば幸いです。
ad_pc
関連記事
-
-
トリマーの選び方
-
-
ゲーム売るならどこがいい?高値買取店を探す
-
-
トリマー・ルーターの選び方
-
-
人気のチャイルドシート・ジュニアシートの選び方・比較
-
-
電動ドリルドライバーの選び方