ゴーヤの育て方 摘花の方法(てきか)
公開日:
:
最終更新日:2016/06/15
スポンサーリンク
摘花(てきか)
ゴーヤカーテンを伸ばす為に摘花(てきか)を行います。
摘花とは蕾(つぼみ)や花(雄花、雌花)を摘む事で、栄養が蕾や花、実にいくの防ぎ、ゴーヤの蔓(つる)がよく伸びるのです。
子蔓を大きく伸ばして育てたい場合に、摘花を行う事で栄養が分散せず、つるや葉に栄養が集中する事を促すわけです。
ゴーヤが育ち、カーテンとして十分に成長してから実らせる事で、立派な緑のカーテンと実の収穫が見込めます。
摘花を行う時期は、摘心後蕾や花が出だしてからある程度大きく子つるが成長するまでです。
ゴーヤの摘花の写真と方法
どこに隠れているでしょうか?
摘心後には子づるがたくさん伸びてきますが、蕾や雄花、雌花も出てきます。
雄花は細いのですぐに分かります。
少々かわいそうですが、さらなる成長の為の犠牲なのです。
使用した道具・材料
- はさみ
はさみを利用しても良いですが、手でも簡単に摘めます。
摘花の方法とポイント・注意点
ゴーヤに限らず摘花は園芸でよく行われます。
植物は蔓を伸ばし、葉を茂らせ、蕾を付け、花を咲かし、実を付けて、種を残します。
生きとし生ける物は須らく、種族繁栄の為に生きているのです。
ゆえに、最終的に栄養の多くは実に行き渡ります。
蕾や花を摘むことで、花(実)への栄養供給をストップさせ、蔓や葉により多くの栄養を行き渡らせ、茂らせる為に、ゴーヤカーテン作りでは摘花を行います。
ゴーヤは孫づるに雌花が咲きやすいので、たくさん子づるが出るように親蔓を摘心した事は、隙間の少ないゴーヤカーテンに育てると同時に、たくさんの実を付ける可能性も高くなるわけです。
まずは子づるを伸ばし、ゴーヤカーテンとして十分に成長させるのが良いでしょう。
ゴーヤの摘花のポイントは以下のような感じです。
- 摘心を行った後あたりから、蕾が付き、花が咲きだしますが、ほとんど雄花なのでこまめに摘み取ります。
- 雌花も若干ながら出てきますが、子つるがある程度伸びるまでは摘みとってしまうのが無難です。
あとがき
大きくゴーヤを実らせる為には摘果(てきか)を行う場合もありますが、子づるを大きく伸ばす段階は摘花になります。
親づるを摘心したのと同様に、子づるを摘心すれば孫づるの成長を促せますが、子づるを成長させなければゴーヤカーテンとしては失敗してしまうかもしれません。
せっかく咲いた花やつぼみを摘んでしまうのは少々心苦しいところでもありますが、これも大きく育てる為なのです。
次の記事
脚注
- ※1:
ad_pc
関連記事
-
-
ゴーヤの育て方 台風被害後の対処・対策
-
-
ゴーヤの育て方 白ゴーヤの摘心・摘芯(てきしん)
-
-
ゴーヤの育て方 摘心の方法(てきしん)
-
-
ゴーヤの育て方 害虫・防虫対策
-
-
ゴーヤネットの張り方
-
-
ゴーヤの育て方 子づるの摘心・摘芯の方法(てきしん)
-
-
ゴーヤの台風被害と風害の影響
-
-
アップルゴーヤの育て方