ゴーヤの種からの育て方
公開日:
:
最終更新日:2014/05/29

2012年5月10日〜6月下旬 ゴーヤカーテンの作り方 栽培記録 ゴーヤの種からの育て方
スポンサーリンク
ゴーヤの種からの育て方
ゴーヤを育てる場合、ある程度育った苗を購入して植える事が多いと思います。
我が家でのゴーヤカーテン作りも、あばしゴーヤや白ゴーヤを合計10鉢以上苗から育てています。
しかし、園芸店などではゴーヤの種も販売されているわけですし、勿論ゴーヤを種から育てるのも可能なのです。
ただ、種まき時期が遅いと発芽まで時間がかかるわけなので、ある程度余裕を持って早い時期に植えた方が良いです。
ゴーヤの種
5月10日、ゴーヤの種です。種の一部が予め欠けていますが、これは根を出しやすくする為に欠いているのです。この後、水に浸けて根を出してから植えても良いです。
種まき
5月14日、家にあった苗用のポットに、野菜用培養土をさっくりと入れます。発芽率は70%程なので、間引き前提で種を2つ植えます。この時、種の向きは欠けた方を下にします。種は2,3日水に浸し、根が出る前に植えています。
軽く土を盛ります。日当たりの良い暖かい場所で、毎日水やりをしながら大事に育てます。
発芽と双葉
5月29日、いきなり芽がでた後の写真です。(油断してました。。)発芽するには安定した地温(25度以上)が必要です。ちょこんと2つの双葉が生えてきます。早い時期に種まきするなら温室が欲しいところです。。間引きした苗も別のポットに移して育てます。
初生葉
5月31日、双葉と初生葉がかわいいですね。ゴーヤは双葉の次に初生葉という丸い葉をつけます。本葉とは形が違うのですぐ分かります。右のは比べるのに適したとなぜか判断したそのへんにあった物体です。
本葉と親蔓
6月2日、元気に育ってきています。真ん中のところから、ちょこんと伸びてきていますね。これが伸びて本葉を付け親蔓となります。
6月10日、右のポットの苗は本葉がついに生えてきました。ちっちゃいですが、本葉の形をしているのが分かります。
苗植え可能なまでの成長
6月15日、どの苗も本葉が二枚出てきてます。そろそろ植えてもよい頃です。
6月26日、本場の枚数が四枚くらいになりました。これくらい育てば十分に植え時です。
ゴーヤの種まきの時期
追記:2014.4.30
ゴーヤの種まき・苗植え・収穫の時期
日本全国の気温分布と、地域ごとのゴーヤの種まき時期、苗植えの時期、収穫の時期の記事を書きました。こちらの記事も参考になるかもしれません。
使用した道具・材料
- ゴーヤの種
- 苗用ポット
- 野菜用培養土など
種からの育て方のポイント・注意点
ゴーヤを種から育てると、苗植えからの栽培ではなかなか分からない、どのようにゴーヤが種から芽を出し、伸びてくるのかが分かります。
苗植えからと比べると、時間も手間もかかるわけですが、その分愛着も湧くというものです。
ゴーヤを種から育てる時のポイントと注意点は以下のような感じです。
- 地温が十分にあがるような暖かいところで育てる。
- 風雨に晒されるようなところには置かない。
- 発芽率を考慮して多めに植えておく。
- 種を水に浸して芽が出てから植えるのも手です。
- 水やりは重要ですが、水のやりすぎにも注意する。
- 種を撒く時は、欠けた方を下にして、軽く土をかけて植える。
- 発芽して双葉、初生葉が二枚でた後に、本葉が生えてくる。
- 本葉の枚数が2枚から4枚程になったら植えどきです。
- ポットで育ちすぎると、その後の生育に支障がでることがあります。
あとがき
今年はかなり遅い時期にゴーヤの種撒きをする事になりました。
5月初旬に種を撒いてから、苗に育ち、植えられるような状態になったのは6月中旬頃です。
植える予定の場所の除草・伐採に手間取った関係で、実際に苗植えにできたのは7月に入ってからでした。
この苗たちには、残暑対策に向けて立派なゴーヤカーテンに育って欲しいものです。
苗に比べれば種の方が単価は安いわけですが、時期や育てる環境によっては、発芽させるのが大変だったりします。
苗を購入した方が無難な選択であると思いますが、種から植える楽しさというのもあるので、試してみても良いかもしれません。
ad_pc
関連記事
-
-
ゴーヤの育て方 子づるの摘心・摘芯の方法(てきしん)
-
-
ゴーヤの育て方 収穫時期の目安
-
-
ゴーヤの育て方 摘果の方法(てきか)
-
-
ゴーヤの摘心効果
-
-
ゴーヤの育て方
-
-
ゴーヤの育て方 害虫・防虫対策
-
-
白ゴーヤの摘心効果 〜プランター栽培編〜
-
-
ゴーヤの育て方 摘心の方法(てきしん)