ゴーヤネットの張り方
公開日:
:
最終更新日:2014/05/13
スポンサーリンク
前の記事
ネット張り
ゴーヤカーテン、緑のカーテン作りに欠かせないネット(網)を張ります。
花壇のネット張り(イレクター編)
イレクターの棚を利用してネットを張ります。
しゅろ縄と結束バンドを念の為両方で止めておきます。
この棚はゴーヤが生い茂れば、カーテンならぬ天井となりそうです。
棚から垂らしたネットがカーテンとなります。
プラスティック杭でネットを止めます。
地植のネット張り(手すり編)
2階の手すりにネットを結束バンドで止めます。
成長すれば2階まではゆうに届くはずですが、今はまだあんな下に。
柵にシュロ縄と結束バンドを併用してネットを止めます。
数カ所止めて、ネットを地面に垂らします。
ゆるい傾斜でネットが張れました。
使用した道具・材料
- ネット 1.8m x 3mと1.8m x 4m
- しゅろ縄 適量
- 結束バンド 適量
- プラスティック杭 x2
ネット張りのポイント
この他にもネットの拡大をしているので、別途記事にしたいと思います。
ネット張りのポイントとして、思いつく事を並べます。
- しっかりとした固定ができれば良いので、既存の建築物が利用できる場合は儲けものです。がっちりと固定できます。
- 新たに支柱を立てる場合は、台風や地震を考慮に入れて、丈夫な基礎を作り、しっかりと固定します。
- 縛るものは劣化を考慮します。経過年数や環境によって、しゅろ縄も腐ったり痛みますし、結束バンドも紫外線でボロボロになる可能性もあります。
- ネットのマス目(網目)は10cm^2の物を使用しました。
- ゴーヤの成長によっては5mを越す場合もあります。できれば最初から余裕を持って張った方が良いですが、予想より伸びすぎた場合の延長方法なども事前に考えておくと良いと思います。
あとがき
今回はネット張りに利用できる既存物を利用しました。
当初はネット止めに杭を使った方法も行う予定でしたが、諸事情により変更をしました。
新たに支柱を立てて、プランターor直植えでもう1つネットを張る予定です。
追記:2014.4.26
頑丈なゴーヤネットの張り方・枠組みの作り方
新しいネットの張り方の記事を書きました。こちらも参考になるかもしれません。
次の記事
脚注
- ※1:
ad_pc
関連記事
-
-
ゴーヤの土作り
-
-
ゴーヤの育て方 防風ネットの張り方
-
-
ゴーヤの育て方 子づるの摘心・摘芯の方法(てきしん)
-
-
ゴーヤの育て方 受粉・人工授粉の方法
-
-
ゴーヤの育て方 摘果の方法(てきか)
-
-
ゴーヤの育て方 台風対策
-
-
頑丈なゴーヤネットの張り方・枠組みの作り方
-
-
白ゴーヤの摘心効果