杭の加工
公開日:
:
最終更新日:2014/04/10
2012年5月1日 ゴーヤカーテンの作り方 栽培記録 初日(4)杭加工
杭加工
ネットや支柱を固定する為、杭に加工をして止めやすくします。
杭加工の画像と手順
加工する焼磨杭です。
止め用金具としてステンレスヒートン#10を使います。
電動ドリルで斜め下から下穴を開けます。
使用しているドリルドライバーをドリルモードで使用。
ネジを回しやすくする為なので、深くなりすぎないように、大体10mm〜20mm前後の深さにします。
2.8Φのドリルを使用しましたが、ちょうどいい感じです。手回しでヒートンを締めていきます。
下穴が開いているところまでは簡単に手締めで入りますが、このあたりからかなり素手ではきつくなります。
手締めだと指が痛いので、締め上げはペンチで締めることにします。
しっかりと締まりました。
2本目も同様に加工して完成です。
使用した道具・材料
- ドリルドライバー:CDD-1020
- 焼磨杭(50cmくらい)
- ステンレスヒートン(#10)
- ペンチ
杭加工のポイント
杭加工という程大げさなものではないのですが、加工の上でのポイントを載せておきます。
- 穴を穿った箇所から腐食しやすいので、ネジを止める時は下方向から斜め上に向かって打ちます。
- ヒートンやネジは錆びにくいステンレスを使うと気分的に良いです。
あとがき
杭を加工しないで、そのままがっちり縛り付けても、ネットくらいなら十分と思いますが、より縛りやすくという事で加工をしました。
園芸用の支柱などをがっちり固定するのにも使えると思います。
次の記事
脚注
- ※1:
関連記事
ad_pc
関連記事
-
-
二重窓をポリカでDIY
2012/03/14
-
-
DIYのはじめ方
2016/04/07
-
-
除草方法
2012/05/13
-
-
ベッド梯子をDIY
2012/04/03
-
-
ウォールハンガーをDIY
2012/05/17
-
-
ドアの補修をDIY
2012/04/05
-
-
防腐スノコをDIY
2015/05/27
-
-
風呂場二重窓をDIY
2012/03/23